自然の力を生かした家づくり【Vol.2】

家づくりのポイント

2020年7月3日

穏やかな日差しがたっぷりと降り注ぎ、
爽やかな風が部屋の中を通り抜ける──
快適な空間を実現するためには、 光や風といった自然の力が欠かせません。
より明るく、暖かく、 いつも新鮮な空気が巡る住まい。
そんな理想の家をかなえるための工夫について、一般社団法人 京都府建築士会 木造建築研究会の市川宣広さんにうかがいました。

【Vol.2】光を効率よく取り入れる窓とは?

明るい家をかなえるための方法の一つが、効果的に窓を設けることです。土地の向く方角とともに、それぞれの方角に設けられた窓のメリット・デメリットを把握しておきましょう。


明るさを確保するためには、「空を眺められる窓をつくること」と市川さん。どの方角でも、室内から空が見える窓を設ければ、窓の大きさにかかわらず、明るさを得ることができるそう。
「例えば、目の前に通行量の多い道路があるため、大きな窓をつくることが難しかったとしても、小さな窓を高い位置に設けるだけで、明るさの確保が可能です。天窓を設ければ、北側でも驚くほど明るくなりますよ」。また、複数の方角に窓を設けるのも有効な手段。時間帯にかかわらず、常にどこかの窓から家の中に光が入るようになります。


高い位置の窓は、京都特有の細長地にも効果を発揮します。隣家と接し十分な日当たりが望めない家こそ、高所に窓を設ければそこから光が注ぎ、明るさが確保できるように。


また、庭をつくる予定があれば、広葉樹を植えるのも日差しの調節に有効です。夏は緑の葉が強い日差しを遮ってくれ、秋になり葉が落ちると、冬には室内に日が入るようになります。直射日光が入る部屋には特におすすめなのだとか。また、庭がない場合は、すだれやブラインドを用いて日差しを遮蔽し、効率良く生活の中に光を取り入れましょう。

光を取り入れるための
5つの窓の工夫

①‌小さくてもしっかり空が眺められる窓を!

②明るさをより期待するなら、吹き抜けや天窓を

③複数の方角に窓を

④細長地の場合は部屋の奥まで光を運ぶ高い位置に窓を

⑤直射日光を避けるために、遮蔽の仕掛け・設備を忘れずに

方角別 窓のメリット・デメリット

【南向きの窓】

○‌明るさや暖かさを、大いに確保できる
○‌冬も、暖かな日照が期待できる
×夏は暑さを伴う光が入る

【北向きの窓】

○‌太陽の動きに影響されにくく、一定した明るさを確保できる
○‌暑さを伴わないため、夏場は過ごしやすい
×日差しが直接入らない

【東向きの窓】

○朝は家の奥まで光が届く
○‌冬の朝は、部屋が暖かくなる
×‌夏は朝から暑さを伴う光が入る

【西向きの窓】

○夕方は家の奥まで光が届く
○‌冬の午後は、部屋が暖かくなる
×‌夏の午後は、暑さを伴う光が入る

教えてくれたのは

一般社団法人 京都府建築士会

一級・二級建築士、木造建築士など、設計や施工分野のプロフェッショナルのほか、行政や研究機関の職員も参加する団体。会員は京都府下の支部を含め約1,800人。建築士向け講習会の開催、建築関係法令の周知普及、京都のまちづくりへの助成、空き家相談、伝統家屋や木造建築物の研究などを行っている。

京都でかなえる家づくり表紙

この会社の詳しい施工例は
「京都でかなえる家づくり」でご覧いただけます。
他にも家づくりに役立つ情報が満載です!!

  • この本を無料で申し込む
  • 掲載されている会社の資料を請求する掲載されている会社の資料を請求する