夏暑く冬寒い盆地特有の気候で、特に中心部はうなぎの寝床と呼ばれる細長い敷地や狭小地の多い京都。 この町で人々が過ごしてきた町家のような日本家屋には、快適に暮らすための知恵が詰まっています。 最大のポイントとも言える風通しをはじめ、現代の住宅にも生かせるアイデアを、京都大学大学院の髙田光雄教授に聞きました。
【夏を涼しく過ごす町家の工夫】
- 庭や通り庭で風の流れをつくる
- 風が通りやすい続き間
- 夏は風通しのいい建具に
- 日差しをさえぎる深い庇(ひさし)
日本家屋は夏が基本
「家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる」。随筆『徒然草』で、吉田兼好はこう述べています。冬はどのようなつくりでも住めますが、夏の蒸し暑さはとても我慢できない。家は夏の暑さ対策を基本につくるべきである、というわけです。
北海道のように夏が涼しい地域を除き、伝統的な日本家屋の多くはまさに同じ考えに基づいています。京都の町家も同様で、敷地の奥や中ほどに設けられた庭や、玄関から奥へ抜ける吹き抜けの通路である通り庭は、夏の暑さを和らげる風の通り道としての役割を担ってきました。明かり取りでもある通り庭上部に付けられた天窓からは、夏の暑い空気を逃がすこともできます。
家の表や縁側に設けられた深い庇は直射日光を遮ります。また、各部屋は引き戸で仕切られた続き間で、春と秋には建具替えを行ってきました。暑い季節に使われるのは、風通しのいい簾戸や葦障子。このように町家には京都の蒸し暑い夏をできるだけ快適に過ごすための、知恵がたくさん詰まっているのです。
教えてくれたのは
京都大学大学院 工学研究科 建築学専攻
髙田光雄 教授
京都市生まれ、京都大学工学部建築学科卒業。博士 (工学)、一級建築士。都市住宅学会会長、京都府建築審査会会長、京都市建築審査会会長、京都市住宅審議会会長、平成の京町家コンソーシアム会長などを務める。地域の歴史や文化を生かした住まい・町づくりの実践的研究、集合住宅団地の再生・開発などに取り組む。