風通しを考える-京都の知恵に学ぶ家づくり【Vol.2】

家づくりのポイント

2021年8月27日

夏暑く冬寒い盆地特有の気候で、特に中心部はうなぎの寝床と呼ばれる細長い敷地や狭小地の多い京都。 この町で人々が過ごしてきた町家のような日本家屋には、快適に暮らすための知恵が詰まっています。 最大のポイントとも言える風通しをはじめ、現代の住宅にも生かせるアイデアを、京都大学大学院の髙田光雄教授に聞きました。


現代の住まいで自然の風を生かすには?

風の通り道を作る

昔ながらの住宅の知恵を現代に取り入れるには、いくつかポイントがありますが、まず一番に考えたいのは風通し。町家の伝統的な考え方に倣い、夏の暑い時期もエアコンに頼らず、できる限り自然の風を取り入れることで冷房費を削減しながら快適に過ごせます。

有効なのは、壁で風を遮ることの多いキッチン、バス、トイレといった水回りを一直線に配置すること。これらが縦に並んでいれば、その横の残りの幅は風通しを確保するために使えるのです。部屋の仕切りは開放面が大きくなる引き戸がお薦めです。

風通しに配慮した現代の住宅例

冬の防寒対策

実は、町家では冬の寒さへの対策はほとんど考えられてきませんでした。とはいえ、現代に暮らす我々にとっては必要なこと。いまの技術であれば、屋根や外壁、窓などの断熱を行いつつ、風通しを確保することが可能です。中でも引き戸などの建具に断熱性能を持つものを使用すると、効率のいい冷暖房と自然の風との両方を取り入れることができます。

【京都の環境や文化に根差した現代住宅のポイント】

  • 最大限の風通しを確保
  • 家の内と外をつなぐ環境調整空間
  • 繊細な季節を感じる庭
  • 住み継げる間取り


教えてくれたのは

京都大学大学院 工学研究科 建築学専攻
髙田光雄 教授

京都市生まれ、京都大学工学部建築学科卒業。博士 (工学)、一級建築士。都市住宅学会会長、京都府建築審査会会長、京都市建築審査会会長、京都市住宅審議会会長、平成の京町家コンソーシアム会長などを務める。地域の歴史や文化を生かした住まい・町づくりの実践的研究、集合住宅団地の再生・開発などに取り組む。

京都でかなえる家づくり表紙※画像は2023年度版の表紙です

この会社の詳しい施工例は
「京都でかなえる家づくり」でご覧いただけます。
他にも家づくりに役立つ情報が満載です!!

  • この本を無料予約