風通しを考える-京都の知恵に学ぶ家づくり【Vol.4】

家づくりのポイント

2021年11月26日

夏暑く冬寒い盆地特有の気候で、特に中心部はうなぎの寝床と呼ばれる細長い敷地や狭小地の多い京都。 この町で人々が過ごしてきた町家のような日本家屋には、快適に暮らすための知恵が詰まっています。 最大のポイントとも言える風通しをはじめ、現代の住宅にも生かせるアイデアを、京都大学大学院の髙田光雄教授に聞きました。


環境条件や将来性を見据えた工夫

天窓やロフトで明るく広く

ロフトを設けると、狭小地でも空間を増やすことができます。また、採光や風通しを補ってくれるのが天窓。冬は窓から冷気が下りてくるので、ロフトに設ける場合は建具を付けてもいいでしょう。夏は建具を開ければ風通しを確保できます。

庭の役割と季節感

町家に庭がある理由の一つは、通風や採光など、住まいの環境条件を整えるためです。京町家は伝統的に、隣に建物が建っている所には建物を、庭がある所には庭を設けることで、地域全体の環境を整えてきました。新築の場合も、庭が隣接すればより大きな空気の流れが期待でき、風通しが向上します。また2階からは隣近所の庭を借景として楽しむことも。


 古来、日本人は春分や立夏、冬至といった繊細な季節感を大切にしてきました。庭に花や実をつけたり、香りのいい草木を植え、そのささいな移り変わりをめでる。エアコンなどの普及で季節感も失われつつある昨今。庭を設けることは、日本人が培ってきた文化を継承することでもあります。

住み継げる家へ

用途変更しやすい間取り例1階
用途変更しやすい間取り例2階

将来、子どもが増えたり成長して独立したりと、ライフスタイルの変化で家の使い方が変わってくることも。例えば図2階のように、子どもが小さいうちは廊下に机や棚を置いて共用スペースで学ばせ、成長すれば移動式家具で区切って、部屋を二つにします。
 こういった使用用途の変更は、既存の町家でも行われてきました。住まい手のアイデア次第でアレンジしやすい間取りも、家を建てる際に、将来を見越して気にとめておきたい点の一つです。

心地いい住まいを実現

細長い敷地や狭小地が多い京都でも、昔ながらの知恵と現代の技術を組み合わせれば、住まいの住み心地はアップ。どんな工夫を取り入れようか施工会社とも相談しながら、すてきな家をかなえてください。


教えてくれたのは

京都大学大学院 工学研究科 建築学専攻
髙田光雄 教授

京都市生まれ、京都大学工学部建築学科卒業。博士 (工学)、一級建築士。都市住宅学会会長、京都府建築審査会会長、京都市建築審査会会長、京都市住宅審議会会長、平成の京町家コンソーシアム会長などを務める。地域の歴史や文化を生かした住まい・町づくりの実践的研究、集合住宅団地の再生・開発などに取り組む。

京都でかなえる家づくり表紙※画像は2023年度版の表紙です

この会社の詳しい施工例は
「京都でかなえる家づくり」でご覧いただけます。
他にも家づくりに役立つ情報が満載です!!

  • この本を無料予約